実は算数の図形単元も見事につながっている。 | 駅チカで通いやすく、カフェのように落ち着いた空間で伸び伸びと学習できる西淀川区の個別指導塾です。

ブログ

  1. 西淀川区の個別指導塾なら【T's Lab】トップ
  2. ブログ
  3. 実は算数の図形単元も見事につながっている。

実は算数の図形単元も見事につながっている。

本日は「算数の図形単元のつながり」について書いていきます。

 

先日、計算単元のつながりを書きました。

それの図形バージョンです。

 

計算単元のつながりを読みたい方はこちらをどうぞ↓

 

「算数の計算単元はつながっている」

 

小2

三角形、四角形

長方形、正方形

三角定規

はこ

 

などを学習します。

三角形とはなんぞやとか、正方形とはなんぞやみたいな。

はこには面、へん、頂点があるぞとか。

簡単な形の定義や名称を学んでいきます。

 

小3

円、球

正三角形、二等辺三角形

 

小3になると、円や球が出てきます。

他にも正三角形や二等辺三角形など特別な三角形も学びます。

角が出てくるのも小3です。

 

小4

角の大きさ(0°~360°)

垂直、平行

台形、平行四辺形、ひし形

長方形・正方形の面積

直方体、立方体

 

小4になると、面積がついに出てきます。

角の大きさも小4で学びます。

小3では特別な三角形でしたが、小4では台形や平行四辺形、ひし形たちが出てきます。

立体の図形が出てくるのも小4からです。

 

小5

図形の角

合同

円周

平面図形の面積(三角形、平行四辺形、台形、ひし形など)

直方体・立方体の体積

角柱、円柱

 

小5は小4で学んだ図形の面積や体積が出てくるんですね。

円周率が出てくるのも小5です。

角度も小5では三角形や四角形、五角形などの図形の角度を求めることになります。

そして、また新しい図形である角柱や円柱が出てきました。

てことは、小6で角柱や円柱の体積を学ぶことになるんでしょうか?

 

小6

対称な図形

拡大図と縮図

円の面積

角柱・円柱の体積

 

やっぱり出てきました、角柱・円柱の体積。

なんかパターンがありますね。

小5では全く同じ図形である合同を学びましたが、

小6ではそれを拡大したり縮めたりする拡大図と縮図を学びます。

円では小6では面積を学びます。

円周と面積は別の学年で学ぶんですね。

 

 

どうでしょうか。

算数は積みかさねの科目だから、つまずくとそこからわからなくなるという理由が少し見えてきませんか。

 

個別指導塾であれば、その子がつまずいた単元から見直すことができます。

これが算数は個別指導塾の方が合っていると言われるゆえんです。

(ちなみに英語もです)

 

算数がわからないとなったらいつでもT’sLabに相談しに来てください。

いつでもお持ちしております。

 

 

個別指導塾

T’sLab

つかもと研究所・おおわだ研究所

BACK

pagetop