キーワードで覚える。 | 駅チカで通いやすく、カフェのように落ち着いた空間で伸び伸びと学習できる西淀川区の個別指導塾です。

ブログ

  1. 西淀川区の個別指導塾なら【T's Lab】トップ
  2. ブログ
  3. キーワードで覚える。

キーワードで覚える。

テストで迷ったときの強い味方の一つが、

「問題文の言葉にヒントがある」という考え方です。

(数学や理科でも問題文が長い方がヒントが多いと言われています)

(問題文は必要なことしか書いていません)

(でも今回は社会や理科の語句の話が中心です)

 

例えば、「日本で一番高い山は?」という問題を考えてみると、

「一番高い」という言葉だけで、答えは富士山だとすぐに思い浮かぶかもしれません。

(クイズ番組の早押し問題みたいな)

 

つまり、問題文に使われている言葉には、

答えを導くヒントが隠されていることがあるのです。

 

「最大の川」「最初の首都」「最も人口が多い県」など、

キーワードを意識すると、迷ったときでも答えを絞りやすくなります。

 

逆に、キーワードを無視してしまうと、迷いが増えて間違いやすくなります。

 

さらに、このヒントの考え方は覚えるときにも応用できます。

例えば「日本で一番高い山=富士山」「最長の川=信濃川」と覚えるだけでなく、

「このキーワードが出たらこれが答え」とセットで覚えておくと、

テスト中にパッと答えを思い出せます。

 

645年=大化の改新

りんご=青森

だ液=でんぷんを糖に変える
冬=等圧線が縦に走っている

 

など、このキーワードが出ればこれだ!とより迷いがなくなります。

 

このように、問題文の言葉に注目する習慣をつけることと、

キーワードと答えをセットで覚えることができれば、

迷ったときにも正解に近づけます。

 

テストでは知識だけでなく、こうした小さな工夫が得点につながるのです。

そんなことを考えている個別指導塾T’sLabに興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

個別指導塾

T’sLab

つかもと研究所・おおわだ研究所

BACK

pagetop