テスト対策と学校のワーク。 | 駅チカで通いやすく、カフェのように落ち着いた空間で伸び伸びと学習できる西淀川区の個別指導塾です。

ブログ

  1. 西淀川区の個別指導塾なら【T's Lab】トップ
  2. ブログ
  3. テスト対策と学校のワーク。

テスト対策と学校のワーク。

各学校中間テストの季節が近づいてきました。

 

早いところでは今週から始まります。

当然T’sLabでも中間テストに向けてテスト対策を行っています。

 

テスト対策でキーになるのは、学校のワークです。

 

点数が伸び悩んでいる子に、テスト勉強は何をしているかを聞いてみると、

「学校のワークだけです」と答えたりします。

 

中には学校のワークを終わらせるので必死になっていたり、

最後の方は間に合わずに答えを丸写ししてしまったり…

 

「テスト勉強=課題を終わらせる」になってしまっているんですね。

こうなると課題を終わらせることが目的になってしまって、なかなか頭に入りません。

(本来はテストの点数を取ることが課題の目的です)

 

T’sLabでは授業に学校のワークを進めたりしています。

 

まず学校のワークは早めに終わらせて、2周目を解いたり、塾のテキストで詰めたりします。

 

正直、学校の授業だけでは、学校のワークが解けなかったりするんですね。

数字が簡単なパターンは解き方を学校の授業で教えてもらいますが、

分数になったり、小数になったりなるとどうするんだと。

でも、ワークでは出てきます。

 

代表的な文章題は学校で指導されるけど、

少しひねった応用問題まで出てくるワークでは解けなかったり。

 

このあたりをT’sLabの授業では早めに取り組んで、テスト直前では2回、3回と解いてもらいます。

 

そうすると、今までは自力で解けずに終わっていた状態でテストに挑んでいたのが、

自力で解けるようになってテストに挑むようになっているのです。

 

本人の自信にもつながっていきます。

 

何度も言っちゃいますが、ワークでは学校の授業ではカバーできなかったパターンの問題がたくさん出てきます。

その中の問題がテストに出てきたりするので、ワークは侮れません。

 

初めは解けなくてもかまいません。

テストまでに理解しできるようになれば大丈夫です。

 

そのためにも、ワークは早くから手を付けていくことが大事です。

テスト前に2周目、3周目で取り組んでいけばテストの点数は伸びるでしょう。

 

たくさんのテキストやプリントを使用するのではなく、

手元にある問題集を使いこなすことでも十分に成果は出せます。

 

そんなテスト対策を行っている個別指導塾T’sLabに興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

個別指導塾

T’sLab

つかもと研究所・おおわだ研究所

BACK

pagetop