こんにちは!T's Lab おおわだ研究所 室長です。
2学期が始まり、
課題テスト、実力テスト、チャレンジテスト、塾の模試とテストが続いています。
みなさん本当にお疲れ様でした。
テストが終わった直後は、やはり点数や判定に目が行きがちですが、
本当に大事なのは「間違えた問題をどう扱うか」です。
正解できなかった問題は、落ち込む原因ではなくこれからの成長のチャンスです。
なぜなら、間違いを通して自分の弱点がはっきりと見えてくるからです。
「なぜこの答えになったのか」「どこで間違えたのか」を振り返ることは
次に同じ失敗をしないための大きな一歩になります。
逆に、間違いをほう放置すればまたおなじまた同じところでつまずいてしまいます。
テストは、受けて結果を見ておわりではなく、解き直すことが本当のスタートです。
さらに、1回直して満足せずに、日をあけてもう一度解き直すことで、知識や考え方が自分のものになっていきます。
特に受験生にとっては、模試や実力テストの間違えをどう扱うかが受験の合否を左右します。
他の学年にとっても、今から「間違いをチャンスに変える習慣」を持つことが、
来年以降の勉強の大きな力になります。
テストはゴールではなく、次へのスタート地点です。
結果だけで一喜一憂するのではなく、
「間違いは成長のチャンス」と前向きにとらえて、一歩ずつ積み重ねていきましょう。