あなたならどう見る? | 駅チカで通いやすく、カフェのように落ち着いた空間で伸び伸びと学習できる西淀川区の個別指導塾です。

ブログ

  1. 西淀川区の個別指導塾なら【T's Lab】トップ
  2. ブログ
  3. あなたならどう見る?

あなたならどう見る?

本日は「同じものでも教科が違えば見方が変わる」という話をしたいと思います。

 

例えば、「コップいっぱいの水」があったとします。

 

実はこれを見たときに、勉強している教科によって見え方が全く変わるんです。

 

理科を学んでいる子なら「水は何からできているのかな?水ってH2Oだったよな」と考えるかもしれません。

算数を学んでいる子なら「どれくらいの量が入っているのかな?200ml?」と測りたくなるかもしれません。

英語を学んでいる子なら「これは a cup of water って言うんだよ!」と表現を覚えるかもしれません。

 

さらに、国語が好きな子なら「この水は私の心のように澄んでいる」と比喩表現したり、

水をきっかけに詩や物語を思い出したりすることができます。

社会が好きな子なら「この水はどこから来てるんだろう?何ダム?」と暮らしとつながりを考えるかもしれません。

 

同じいっぱいの水でも、教科が違えばこんなにいろいろな見方ができるんです。

 

勉強をするというのは、物事をいろんな角度から見るための「メガネ」を増やしていくことです。

 

理科のメガネを使えば仕組みがわかり、算数のメガネを使えば数量に気づける。

英語のメガネを通せば世界中の人と共有することができ、国語のメガネでは言葉も世界が広がり、

社会のメガネでは背景や歴史に目を向けられます。

 

だから、勉強はテストの点数のためだけではありません。

勉強は普段の景色をもっと面白く、もっと豊かにしてくれる道具です。

 

あなたは「コップの水」をどんなふうに見てみたいですか?

 

 

個別指導塾

T’sLab

つかもと研究所・おおわだ研究所

 

BACK

pagetop