三日で変わる勉強習慣 | 駅チカで通いやすく、カフェのように落ち着いた空間で伸び伸びと学習できる西淀川区の個別指導塾です。

ブログ

  1. 西淀川区の個別指導塾なら【T's Lab】トップ
  2. ブログ
  3. 三日で変わる勉強習慣

三日で変わる勉強習慣

こんにちは!T's Lab おおわだ研究所 室長です。
 
みなさんは「三日坊主」という言葉を聞いたことがあると思います。
 
新しいことを始めても三日も続かない…という意味で使われますよね。
でも実際のところ、本当に三日で終わってしまうのでしょうか?
 
 
人間の脳は新しいことを始めるとき、最初がいちばん大変だと言われています。
普段と違うことをするので、エネルギーが余計に必要になるからです。
逆に言えば、最初の数日を乗り越えると、少しずつ「習慣」として定着していくのです。
 
 
実は私自身も最近、勉強を始めました。
私も継続することが苦手なのでいつも中途半端に終わってしまうことが多いです。
なので最初はやっぱり大変でしたが、三日を超えると一気に楽になったんです。
今では「この時間は勉強の時間」と頭が自然に切り替わるようになりました。
 
さらに不思議なことに、その勉強の時間を守るために、今まで後回しにしていたことを先に片づけておくようにもなったんです。
自分でも驚きましたが、習慣の力は本当に大きいと感じました。
 
 
みなさんも勉強を始めるとき、「続けられるかな」と不安になることがあるかもしれません。
 
でも、三日でやめてしまったとしても、それは決して無駄ではありません。
「三日間やった」という事実が残りますし、その経験は次に必ずつながります。
 
もし四日目、五日目と続けられたら、それはもう立派な習慣の第一歩です。
 
大事なのは「続けられなかったらどうしよう」と考えることではなく、「まずは三日やってみよう」と思うことです。
三日を超えると、不思議と気持ちが変わります。
 
小さな積み重ねが、必ず大きな力になっていきます。
勉強する習慣がまだついていないという人は、騙されたと思って始めてみてください。

BACK

pagetop