お盆休みが明けました。
皆様、元気に過ごしていますでしょうか。
T’sLabの夏期講習も後半戦に入ってきました。
(受験生は9月末まであったりするので全員ではないですが…)
夏期講習で復習をしていると、あるセリフを言う生徒によく出会います。
それは、「その問題はこの前やったから大丈夫です」。
他にも似たようなセリフで、
「授業で聞いたからわかってます」とか、
「今日〇ページもやったから完ぺきだ」みたいなものあります。
これらは室長や講師の立場から考えると、
それはまだ「通過点」にすぎません。
大切なのは、「自力でできるようになっているか」ということです。
やったかどうかの事実ではなく、「定着しているかどうか」が私たちが考えているゴールです。
実際、数日たって同じ問題を解いてもらうと間違えてしまったり、
「これどうやって解くんやっけ?」と手が止まったりすることが少なくありません。
「やった」という記憶と、「できる」という実力は全く別物です。
勉強はスポーツや楽器などと一緒で、何度も練習して反復して、できるまですることで身につきます。
1回授業を聞いただけとか、1回解いただけで完ぺきにできるようになる人は少ないです。
だからこそ、私たちは「できるようになる」まで、じっくりと付き合っていきます。
「わかった(つもり)」を「自力でできる」に変えていくことが、成績アップにつながると確信しています。
なので、「やったからいいや」ではなく、「できるようになるまでやる」という気持ちで、取り組んでもらいます。
もうすぐ2学期が始まります。
やり残すことがないよう、引き続きがんばっていきます!
個別指導塾
T’sLab
つかもと研究所・おおわだ研究所