こんにちは!T's Lab おおわだ研究所 室長です。
中学生・高校生ともに期末テストが近づいてきています。
特に中学生は、テスト1週間前に入り、自習に来る生徒も増えてきました。
そんな中で、よくこんな声を耳にします。
「学校のワークの範囲が終わったので、もうやることがない」
「自習に来たけど、特にやることなくて…」
本当に、もう勉強することはないのでしょうか?
多くの生徒は、テスト前に学校のワークを1回解いて、わからない問題は答えを見て解くという形で提出に向けて取り組んでいます。
ただ、それでテスト本番で点数が取れるレベルまで仕上がっているのでしょうか?
一度間違えた問題やわからなかった問題は自力で解けるようになっているのでしょうか?
「提出範囲が終わった=テスト勉強が終わった」ということではありません。
「提出物を終わらせること」はあくまでも“準備段階”です。
本当のゴールは、「できるようになること」「わかるようになること」。
もっと言えば「テストで得点できること」です。
実際に成績が伸びている生徒ほど、同じワークやテキストを何度も繰り返し解いています。
1回目に間違えたところやわからなかったところを、2回目で自力で解けるようにする。
間違えやすい問題を3回目でする。
この繰り返しが、成績アップのカギになります。
今の段階で提出物を終わらせることができている人は、早めに終わらせることができていて素晴らしいです。
でも、ここからが「本当のテスト勉強」のスタートです。
ワークやプリント、授業でわからなかった問題を復習して、得点力を磨いていきましょう!
もちろんわからないところの質問はいつでも受け付けています!
一緒に、本番でしっかり解ける力をつけていきましょう!