特に着地点のない話です。 | 駅チカで通いやすく、カフェのように落ち着いた空間で伸び伸びと学習できる西淀川区の個別指導塾です。

ブログ

  1. 西淀川区の個別指導塾なら【T's Lab】トップ
  2. ブログ
  3. 特に着地点のない話です。

特に着地点のない話です。

本日は「スマホと本」について書いていきます。

 

私が個人的に思っているだけなので、どっちがいい悪いとかではありません。

 

スマホは何か調べたいときにすごく便利です。

検索すればすぐに答えが出てきます。

 

私も実際授業でわからない単語が出てきた時など、

スマホで調べたり、予習時も辞書で調べるよりかは手っ取り早く済みます。

 

ただ、スマホで調べた内容って頭になかなか残らないこと多くないですか!?

これは私だけなんでしょうか。

 

誰かが(本当に誰か忘れてしまいました)これに関してなるほどと思うことを言ってまして、

 

「本は全体を見れる。スマホは一部分しか見えない。

本は流れがわかりやすいので、印象(頭)に残りやすい。スマホは忘れやすい」と。

 

これは確かに!と思いました。

 

本は時間がかかりますが、その時間も調べるの一部になって記憶に残りやすいのでしょうか。

(効率は良くないかもしれませんが…)

 

私はよく本で小説を読むことがあるのですが、

もし読んでいる途中に、以前の出来事をもう一度読み直そうと思ったときです。

 

本であればページ数というよりは、本の分厚さでこれぐらい読み進めたぐらいでこの出来事はあったよな。みたいに思ったりするんです。

(ページ数を見てないので)

 

これがスマホならどうなるのかがやったことがないのでわかりません。

(何かあるのかな?)

 

あと、スマホで調べるときって関係ない情報もよく流れてくるような気がします。

とくに、CMみたいなやつですね。

 

あれで興味のあるものが流れてくると一旦、思考のスイッチが変わるような気がするんですね。

(私だけですかね?)

 

すみません。

書いていて何を言いたいのかが混乱してきてしまいました(笑)。

 

スマホもいいものですが、本の面白さも伝えていきたいと思う今日この頃でした。

 

 

個別指導塾

T’sLab

つかもと研究所・おおわだ研究所

BACK

pagetop