何度も解説をする個別指導塾。 | 駅チカで通いやすく、カフェのように落ち着いた空間で伸び伸びと学習できる西淀川区の個別指導塾です。

ブログ

  1. 西淀川区の個別指導塾なら【T's Lab】トップ
  2. ブログ
  3. 何度も解説をする個別指導塾。

何度も解説をする個別指導塾。

中間テストが終わりT’sLabではすでに期末テストに向けて授業を進めています。

 

先日学校の予習で√を指導したときの話です。

(中3数学)

 

講師「今日は次学校でやる√を予習していこう」

生徒「はい」

講師「ある数字を2乗したら9になります。ある数字は何?」

生徒「3!」

講師「いいねぇ。実はもう一つあるんだけどわかる?」

生徒「え??・・・わかりません」

講師「実はもう一つは-3なんだよね」

生徒「確かに。」

講師「なので、答えは±3って書くんだ」

生徒「わかりました」

講師「実は9の平方根は?と2乗したら9になる数は?は同じ意味なんだよ。

だから、9の平方根は?と聞かれても±3が答えになる」

生徒「わかりました!」

講師「じゃあ、2乗したら3になる数は何かわかる?」

生徒「・・・そんな数字あるかな」

講師「そうなんだよ。ないんだよね。で、ここで出てくるのが√なんだよ。

√3は2乗したら3になる数字なんだよ。だから、3の平方根は±√3になるんだ」

生徒「そういうことか」

 

とこんなやり取りをしながら√の説明をしていきました。

 

でも次でつまずくんです。

 

講師「では、(√3)はいくらになるかわかる?」

 

こうすると、9!と答える子どもたちが多いんですよね。

そこで、また√の説明を行い、何とか(√3)=3にするのですが、

また次でつまずきます。

 

講師「では、√3(3の2乗にルートがついている数)は?とか√3×√3は?」

 

このような問題でもわからなくなります。

このような問題を解説し、理解出来た後に再びこんな問題も出してみます。

 

講師「では、25の平方根は?」

生徒「√25」

 

結構数学で伸び悩む子は、問題の出し方を変えられると解けなくなったりします。

そんな時T’sLabではどうするか?

 

とにかく、何度も解説していきます。

子どもたちがわかるまで(できるまで)何度も反復してもらいます。

 

個別指導塾だからこそできる指導です。

 

一つ一つの積み重ねが結果に結びついていきます。

それを信じて生徒に寄り添いこれからも指導していきます。

 

 

個別指導塾

T’sLab

つかもと研究所・おおわだ研究所

BACK

pagetop