国語力はどの科目でも必要 | 駅チカで通いやすく、カフェのように落ち着いた空間で伸び伸びと学習できる西淀川区の個別指導塾です。

ブログ

  1. 西淀川区の個別指導塾なら【T's Lab】トップ
  2. ブログ
  3. 国語力はどの科目でも必要

国語力はどの科目でも必要

こんにちは!T's Labおおわだ研究所 室長です。

 

今日は国語についてお話ししようと思います。

 

「国語って将来使わないし、苦手でも別にいいや」なんて思っている人もいるのではないでしょうか。

でも実は、「国語力」が全ての科目の土台になっているんです。

 

国語力とは、文章を読んで内容を正しく理解し、自分の考えを言葉にする力のことです。

 

例えば数学の文章問題では、

書かれている文章を読んで何を問われているのかが正しくわからなければ、

いくら計算が得意だったとしても、点数に繋がりません。

 

理科や社会でも

「この実験結果から言えることは何か」

「この資料から読み取れることは何か、〇〇という言葉を使ってかきなさい」

といった記述問題が増えてきます。

こういった問題は、ただ知識を覚えているだけでは対応できず、

問題文の内容や意図を正しく読み取る力とそれを自分の言葉でまとめるための表現力が求められます。

 

また、英語の長文読解でも、実は国語力が大きく関わっています。

英語の意味がある程度わかっていても、

「筆者が何を伝えようとしているのか」

「どういう構成になっているのか」などを考えるには

日本語でそうした読み方に慣れておくことがとても大切です。

 

 

テストや入試だけでなく、将来仕事や日常生活の中でも

相手の意図を読み取ったり、自分の考えを明確に伝えたりする場面はたくさんあります。

そう考えると、国語は「ただの科目」ではなく、「すべての基本となる力」を育てるものだとわかります。

 

だからこそ、「国語は苦手だから適当にやる」のではなく

「すべてにつながる教科」として大切に向き合ってみてください。

 

続けていくうちに、

きっと他の教科や日常生活の中でも「伝わる」「わかる」がすこしずつ増えていくはずです。

 

 

T's Labおおわだ研究所では、国語力を学びの土台ととらえ、

他教科にもつながるよう意識した指導に取り組んでいます。

 

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

BACK

pagetop